こんにちは。おはるです!
妊娠中は、体の変化やつわり、気持ちの浮き沈みなどで、妻にとってとても大変な時期です。
そんなとき、夫のサポート次第で「安心感」や「過ごしやすさ」は大きく変わります。
この記事では、実際に妊娠中の妻を支える中で学んだ 夫ができるサポート をまとめました。
これからパパになる方や、奥さんをサポートしたい方の参考になれば嬉しいです。
1. 家事を積極的に分担する
妊娠中は体調が安定しないことも多く、家事が負担になることがあります。
料理や洗い物、掃除、買い物などを率先して動くことで、妻の体を休ませることができます。
「今日は僕がやるよ」と声をかけるだけでも、安心感は大きいです。
2. 通院に付き添う
妊婦健診や検査など、病院へ行く機会は増えます。
可能であれば一緒に行き、先生の説明を一緒に聞いたり、荷物を持ったりすることで妻の不安を軽くできます。
また、自分も赤ちゃんの成長を一緒に感じられる貴重な機会です。
僕は毎回付き添わせてもらってますが、エコーの映像などを見れてすごく幸せです!
3. メンタル面のサポートを大切にする
妊娠中はホルモンの影響で気持ちが不安定になりやすい時期。
「大丈夫?」「ありがとう」などのちょっとした言葉が、妻にとって大きな支えになります。
話を聞くだけでも効果的なので、スマホを置いてしっかり向き合う時間を作るのもおすすめです。
4. 身体の変化に合わせたサポート
お腹が大きくなると、立ち上がりや歩くのも大変になることがあります。
重いものを持つ、買い物袋を運ぶ、椅子を引くなど、ちょっとした気配りが役立ちます。
また、寝苦しい夜には抱き枕を用意したり、クッションを追加するなど工夫してあげましょう。
5. やってはいけないNG行動
- 「大げさだな」と体調を軽く見てしまう
- 妊娠を“妻だけのこと”として放置する
- ストレスを与えるような発言や態度
こうした行動は信頼関係を傷つけ、妻を孤独にしてしまいます。注意しましょう。
まとめ
妊娠中のサポートは、特別なことよりも 「小さな思いやりの積み重ね」 が大切です。
- 家事を分担する
- 通院に付き添う
- メンタルを支える
- 身体の変化に合わせて行動する
これらを意識することで、妻に安心を届けられます。
そして何より、夫婦で協力して過ごす経験は、これから始まる子育てにもつながっていきます。
コメント